人気のビジネス・テクノロジーニュース
ランキング(2023/09/25週)

ビジネスニュースアプリINFOHUBで人気のニュースをピックアップしました。アプリではこれらのニュースをリアルタイムにGET出来ますので、ぜひダウンロードしてご利用ください。
5

西野亮廣『会議の目的は「イケそうな空気に持っていくこと」』

#ビジネススキル
西野亮廣ブログ
2023/09/21
>(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)https://voicy.jp/channel/941/617562 会議の一番の目的は「イケそうな空気に持っていくこと」 | 西野亮廣(キングコング)「キンコン西野【10月28日は幕張メッセ】」/ Voicy - 音声プラットフォーム音声放送チャンネル「西野亮廣(キングコング)」の「会議の一番の目的は「イケそうな空気に持っていくこと」(2023年9月21日放送)」。Voicy - 音声プラットフォームvoicy.jp  CHIMNEY TOWNのビッグプロジェクトは毎回命懸け 映画やミュージカルや盆踊りを作っている裏で、僕たちCHIMNEY TOWNは今、美術館建設を進めています。 元は『えんとつ町のプペル美術館(仮)』という名前がついていましたが、作品数も増えてきて、「プペル以外の作品も展示しよう」という話になり、名前を変更して、さらには美術館のサイズも当初予定していたモノの3倍ほどのサイズになりました。 CHIMNEY TOWNが手掛ける「ハコもの」としては過去最大サイズで、現在、オンラインサロンの方で逐一、進捗状況を共有しておりますが、とにもかくにも、ダイナミックかつ丁寧に進めております。 「美術館ってどうやってできるんだろう?」という興味がある方は、是非、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』を覗いてみてください。  さて。  一昨日は、その美術館の建設予定地の視察を兼ねたCHIMNEY TOWNの合宿がありました。 チームの皆で現地を視察した後に、近所の別荘に集まって、「予算」や「運営方法」に関しての全体ミーティング…というスケジュールです。 これは今回の美術館に限った話じゃありませんが、僕たちCHIMNEY TOWNって、日本の大手事務所よりも大きなプロジェクトをバンバン仕掛けているので忘れられがちですが、蓋を開けてみると、小さな小さなベンチャー企業なんです。 外注は山ほどしていますが、「社員」は5~6人です。 映画やミュージカルを作る…となるとスタッフの数は数百人に膨れ上がりますが、それを5~6人の社員がハンドリングしている…という感じです。 なので、潤沢な資金を元手にホイホイとビッグプロジェクトができているわけじゃなくて、本当に毎回命懸けで、「全プロジェクトに社運がかかっている」という追い込まれっぷりです。 でも、たぶん、皆さんにはそうは見えていないハズで、なんなら「CHIMNEY TOWNの仕事って、なんだか楽しそうだなぁ」と思っている人も少なくないと思います。 実は、それがメチャクチャ大事で、それこそが今日の本題です。    タメ息をついたところで問題は解決しない 大きな問題を抱えている会議をしていると、タメ息をつく人や、頭を抱える人や、後ろ向きな発言をする人がいます。 というか、西野調べによると、9割以上が、“そういう人”です。 いわゆる「空気に飲まれちゃう人」ですね。 だけど、(当たり前ですが)タメ息をついたところで問題は解決しないし、後ろ向きな発言をしたところで、チームが登る山が低くなるわけじゃないんです。 「エベレストに登る」と決めたんだったら、やらなきゃいけないことは、「正しい道具」と「正しい知識」と「正しい仲間」を集めること。 「しかるべきトレーニング」を受けること。 「持っていかないモノ」を決めること。 「撤退のライン」を決めること。 …であって、くれぐれも「タメ息をつくこと」じゃないじゃないですか? そんなことをしても1円にもならない。 僕がよく言うことですが、熊が目の前に現れたらやることは「全力で逃げる」の一択じゃないですか? タメ息をついている場合じゃない。 ところが会議(問題を解く場)となると、「それをやって何になるの?」ということを皆、平気でやったりします。 まぁ、でも、こればっかりは幼少期から培った生活習慣みたいなもので、気をつけることはできても、完続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』