人気のビジネス・テクノロジーニュース
ランキング(2023/05/08週)

ビジネスニュースアプリINFOHUBで人気のニュースをピックアップしました。アプリではこれらのニュースをリアルタイムにGET出来ますので、ぜひダウンロードしてご利用ください。
6

【9割の人が知らない Google の使い方】進化し続ける Google ドライブ! 生産性を最大化するアップデートとは?

#GAFA
ダイヤモンド・オンライン
2023/05/03
>神田昌典氏絶賛! 4刷! Google 認定トレーナーがあなたの生産性劇的アップを神サポート!「リモート弱者」が「リモート強者」変わる神メソッド! ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚氏は、Google が授与する資格(Google 認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち4刷が決定。日経新聞にも掲載された。 「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」という Google 急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)アプリ」をフルカラーで初公開。 “日本一のマーケッター”の神田昌典氏(マーケティングの世界的権威ECHO賞・国際審査員)が「全部無料! こんな使い方、あったのか」と大絶賛。 曽山哲人氏(サイバーエージェント常務執行役員CHO)が「想像以上に知らない機能があった」。 三浦崇典氏(天狼院書店店主)が「Google 全70アプリのうち10アプリを使いこなして仕事を劇的に変える解説書。リアルよりも成果を上げる術を伝える“リモート強者”への指南書」というノウハウとはどんなものか。 “リモート弱者”が“リモート強者”になる、誰も教えてくれなかった方法を紹介しよう。
8

西野亮廣『親子で学ぶ!「投資」の話』

#ビジネススキル
西野亮廣ブログ
2023/05/05
>(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)https://voicy.jp/channel/941/522424 親子で学ぶ!とっても大切な「投資」の話 | 西野亮廣(キングコング)「#キンコン西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム音声放送チャンネル「西野亮廣(キングコング)」の「親子で学ぶ!とっても大切な「投資」の話(2023年5月5日放送)」。Voicy - 音声プラットフォームvoicy.jp   今日も最新刊『夢と金』を深掘りしていきたいと思います。  投資も技術なので、練習しないと身につかない 昨日、196ページの『お金のイロハ ~借金は悪いもの?~』というトピックを取り上げましたが、今日も引き続き、そこを取り上げたいと思います。 というのも昨日の放送を聴かれたリスナーさんから「『良い借金』と『悪い借金』の違いは分かりましたが、『良い投資』と『悪い投資』の違いが分かりません。教えてください」というご質問をいただいたので、あくまで僕の個人的見解ではありますが、お答えしたいと思います。 まずは『良い投資』について。 これに関しては、「「本を読む」とか、「体験する」といったことにお金を使う「自己投資」が“ノーリスクでやれる投資”なので正解になってくると思うのですが、それはここで説明するまでもないと思うので、今回は“自己投資以外”で『良い投資』と『悪い投資』について喋ってみます。 まず、大前提として、僕は「今は、これがアツイよ」といった“儲け話”はこれまでも、そしてこれからも絶対にしません。 「投資は自己責任」とは言うものの、僕が紹介してしまった責任はあると思っていて、そして僕はその責任を取ることができないので、儲け話(特に投棄の話)は絶対にしません。 その上で、突き放すようで申し訳ないですが、「お金を使う」というのが技術で、投資も技術なので、これらは基本的には練習しないと身につきません。 技術も無いのに甘い話に乗らないでください。 カモにされて終わりです。 少なくとも僕が知っている限りでは、「ここに張っておけば間違いない」なんて無いです。  投資は「相性」なので、何に投資すればいいかは人による というのも、投資には「相性」があるからです。 お洋服でイメージすると分かりやすいかもしれません。 「GUCCIのお洋服は素敵だけど、自分には似合わない」とかあるじゃないですか? それって、これまで自分がいろんな服を着てきて、その経験から割り出した結論ですよね。 まだ一度も服を着た経験が無いと「GUCCIの素敵なお洋服」が自分に似合うか似合わないか分からない。 投資もそれと同じで「相性」があるんです。 たとえば、ビットコイン。 目先のお金に走っちゃう人にとっては、時間も精神も削られる代物なので、あんまり相性が良くないかもしれない。 一方で、目先のお金に走らない人にとっては、「まぁ、上がり下がりするもんだし、この文化がどうなるのか、暇潰しがてら見てみよう」という感じでビットコインを10年前とかに買って、放ったらかしにして、今、大変なことになってる…というのが普通にある。 僕も2015年〜2016年頃に勉強がてらにビットコインをまとめて買って、今の今まで放ったらかしにしていたので、結構な金額になっています。 べつに値が上がったり下がったりすることで、感情が動くことはないので、そういう人にとっては相性が良いのかもしれません。 このように「ビットコインに賭ける」が正解なわけじゃなくて、ビットコインに賭けて大損した人もいれば、得をした人もいる。 それというのは、お金を出した側のリテラシーや性格が大きく影響している。 「投資先の事情」と「自分の性格」の両方を把握していないと分からないので、投資なんて一度もしたことがない今の時点で「何に投資すればいいか?」は分かりません。 「人による」といったところです。  日本人続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』